コーヒーは断然フレンチプレス派

皆さんは普段コーヒーをいただく際にどんな抽出方法でお飲みになられますか?
ほとんど方はペーパードリップではないでしょうか?

コーヒーの抽出方法は、ペーパードリップやネルドリップ、サイフォン、フレンチプレス、エアロプレス、クレバーなど他にも様々な方法があります。
それぞれ抽出の仕方によって味わいが異なってくるのですが、私は普段コーヒーをいただく際にしているのはフレンチプレスです。
あまり馴染みがない方も多いのではないでしょうか。
喫茶店でもあまりプレス式でいただける所がないので、知らない方が多いのは当然だと思います。
(スターバックスさんではメニューには載っていませんが、言えば出してもらえます。)

プレスコーヒーは、ペーパーやネルなどを用いる事無く抽出するので、豆が持つポテンシャルを余すことなく味わえる抽出方法で、豆の油分でまろやかな味わいになるのが特徴です。
またサイフォンに挽いた豆を入れ、4分待つだけでコーヒーを楽しめるので、初心者でも簡単な飲み方と言えます。
コーヒー豆の成分が全て出るので、油分に好き嫌いが分かれるみたいですが、私はこの方法でいただいてからコーヒーの虜になりました。

コーヒー好きな方のみならず、嫌いな方も一度試されてみてはと思います。

フレンチプレスのいただき方

1.コーヒー豆を中挽きから粗挽き程度にします。
1杯分の目安は12~15g程度で、作る杯数を用意します。(お湯は1杯160cc程度として)
お湯は90度程度がいいかと思います。あまり高すぎる温度だとエグ味が出るので注意しましょう。

2.サイフォンを温めましょう。
サイフォンにコーヒーを入れる前にお湯を入れ、温める事で作った際の温度低下がなく、抽出時のムラを防げます。

3.挽いたコーヒーを作る杯数分入れます。
温めておいたお湯を捨て、サイフォンの中にコーヒーを入れます。

4.お湯をコーヒーが浸るまで入れましょう。
ここで全てのお湯を入れるのではなく、コーヒーが浸るぐらいまでにすることで、豆を抽出しやすいように蒸らします。
そして30~60秒程度待ちます。

5.残りのお湯を注ぎます。
注ぐ際はできるだけコーヒーを攪拌しないようにしましょう。
攪拌することで早めに攪拌され、余分な成分が出てまろやかさが保てなくなります。

6.サイフォンの蓋をして4分間じっと待ちます。
蓋のつまみを上げた状態で、コーヒーが抽出されるまで待ちましょう。

7.つまみを下げて(プレス)して、コーヒーを濾し、注ぎましょう。
ふたのつまみをそっと下までプレスします。
カップやサーバーに注いで、かるくかき混ぜればできあがりです。
※注ぐ際は最後までお湯を入れると、コーヒーの粉がカップに注がれ、ジャリジャリしますので、少し残す程度で注ぎましょう。

フレンチプレスは100均でも購入できるとyoutubeで見たことがありますが、モノによって味が結構変わります。
私は現在「BODUMの10948-01J」を使用しています。
以前は「HARIO THJN-2HSV」や「PEARL METAL HB-552」、「HARIO CPSS-2TB」などを使っていました。
どれも美味しく飲めますし、そんなに高価なものでも無いので、お試しください。

 

 

 

, , ,

TOPICS

  1. 次女ちゃん、初めての登山に参戦。福井県若狭町の三十三間山まで行ってきました。やはり若いというのは…
  2. 鈴鹿10座の一つ「日本コバ」に登ってきました。日本コバは、滋賀県の東近江市永源寺にある934mの…
  3. 京都の夏の風物詩「大文字」の送り火でも有名な大文字山に登ってきました。平日でも多くのハイカーが楽…
  4. 三重県の松阪市にある低山「烏岳」に行ってきました。標高こそ545mですが、登山を始めて数か月の老…
  5. 奈良と言えば鹿。住んでいる滋賀から約1時間で行けるので、奈良観光を兼ねて若草山に行ってきました。…
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ
PAGE TOP