STAFF BLOG

AIイベント情報集約サービス

最近では色んな分野でAI技術が導入されてきました。
私が普段使用している画像処理ソフトでも、顔や景色を自動で判別し、切り抜き加工をはじめ背景処理や顔の表情処理など今まで手作業で高度なスキルを持つ人しか作れなかったものがクリック一つで簡単に作れたりします。
(正直、誰でも画像処理が簡単になってスキルの差別化が難しい今日この頃。。。)

数年前から気になっていた甲賀市ホームページ上にある「AIイベント集約情報」。
今回はこのシステムについて少し探ってみようと思います。

仕事柄や所属団体等もあり、市内外のイベント情報は比較的に早く知っていて、本サイトでもイベント情報を掲載したりしています。
しかし、掲載されている情報を拾ってくる際に情報が一元化されていたら、イベントを探している人も楽だろうにと感じていました。
このホームページ内に地域のイベント情報ページを作ったのも、所属機関を問わずできるだけ多くのイベント情報を、見てもらい開催イベントを知るきっかけになればと思い始めさせていただきました。

そういったニーズが反映されたものが今回紹介する「AIイベント集約情報サイト」です。

 

AIイベント集約情報とは

イベントは、人の「行動」を生む、地域活性化に欠かせない要素であるが、一方で先に述べたように情報が一元化されておらず、例えば「地域名+イベント」と検索して、検索結果から順番に見比べ調べるといった手間が必要でした。

また一団体のホームページにイベント情報を掲載しても、閲覧者が非常に少なく、集客や発信に繋がらなかったケースが多いのが現状です。
さまざまな情報発信サイトで地域のイベント情報をある程度見る事ができますが、個人や小さな団体のものでは掲載されていません。
また、地域や個人が主体となるイベントについては、主催者が自らのHP等で情報発信しても、閲覧者が非常に少ないことから、集客に繋がらず、イベントの価値が十分に発揮されているとは言い難い状況にあった。
なので、子育て世代や移住者が、地域の魅力に気付くきっかけが少なく、どんなに面白いイベントでも十分な告知と言えないものでした。
そういった意味でも最近では多くの人が利用するSNSを活用した告知を増えてきています。

そこで誕生したのが、この「AIイベント集約情報」なのです。
AIを活用し市内のイベント情報をインターネット上の様々なサイトから自動で集約し、効果的に発信するサイトを構築しています。
このイベント集約サイトでは、企業や高等教育機関等のイベントや地域公民館で行われる小規模ながらユニークなイベントも一元化しているため、産官学民の垣根を超えて地域の様々な主体に支持される地域密着型のシステムと言えます。
また、インターネット上の情報発信手段を持っていない、閲覧者が少ないから情報を更新していない地域団体や小さな主体でも、自らのイベント情報を簡単に直接登録することができる仕組みを実装しているため、どんな小さなイベントでも掲載することが可能になっている。

そして、収集した情報をより多くの人に知ってもらうため、Twitter等で自動配信する機能や市の公式LINEと連動させ、流入を増やす手助けをしています。

そういった事から多くの市町村で導入が増え、この甲賀市でも数年前から取り入れています。

 

システムも特徴と費用対効果

このシステムは不便さや不満を解消したものであり、多くの人に共感され、住民が地域を身近に感じるニーズに寄り添ったシステムと言えます。
比較的安価に運用でき、一元化した情報は市や観光協会等の既存のホームページ等へも連携し公開できることから、準備等の負担も少なく簡単に横展開が可能なことも導入のメリットの一つと言えます。
また、シティプロモーション、インバウンド対応、子育て支援、移住・定住対策等、地域ニーズに応じた多様な目的で活用もできます。

地域のイベントに人が集まれば、その担い手が新たなイベントの創出に繋がったり、地域のモチベーション増進にもなり、しいては文化や伝統の継承にも繋がると思います。また多くの人が閲覧することで、イベント開催団体も見せ方や内容の質も上がり、向上効果もあると思います。

システムを開発された所からの情報によると、このシステムの運営費用は年間120万円ぐらいだそうで、広報誌やポスター等の広報費から考えてもかなり安いものだと感じます。

地域活性化

多様なイベント情報の中から地域住民が好きなイベントを探しやすい環境を提供し、イベント来場者数を底上げします。交通手段の利用や外食など、域内消費行動が活性化します。

観光力強化

観光客や近接地域住民にも情報を配信でき、観光資源とイベントの組み合わせによって選ばれる観光地となります。イベント参加きっかけの域内周遊を促進します。

データ分析

WEBサイトのアクセスデータやアンケート回答結果を分析したレポートを提供します。今後の政策立案に活用いただけます。※要望に応じてレポート内容のカスタマイズが可能

管理作業

イベント情報の収集、正誤確認、掲載可否判断、配信までを全てサービス提供者側で実施可能なので、煩雑な情報管理作業に時間をとっていただく必要はありません。

このイベント情報集約サイトを活用し、甲賀市の魅力をより多くの方に知ってもらえればと思います。
甲賀市イベント情報集約サイトはこちらから


ポケモンマンホール『ポケふた』ゲッコウガ参上!!

皆さん「ポケふた」って知っていますか?
ポケふたとは、ポケモンの絵が描かれたマンホール蓋が全国のいろんなところに設置されています。
子供たちをはじめ大人も各地のポケふたまわりをされていて密かなブームとなっています。夏休みともなると多くの方が甲賀市に設置されているポケふたを見に来られるんじゃないでしょうか。
ポケモンマンホール「ポケふた」のオフィシャルサイトはこちら

 

甲賀市は忍びの里甲賀市にちなみ「ゲッコウカ」

「ゲッコウカ」が設置されているところは下記の3か所

  1. ゲッコウガのポケふた:観光インフォメーションセンター甲賀流リアル忍者館(甲賀市甲南町竜法師600)
  2. ゲッコウガのポケふた(2匹):水口スポーツの森(甲賀市水口町北内貴230)
  3. ゲッコウガとゲコガシラのポケふた:鹿深夢の森(甲賀市甲賀町大久保507番地2)

ぜひ甲賀に訪れた際は、記念に「ポケふた」を見にいらしてください。


見てもらえるホームページ制作

見てもらえるホームページを作る上で大切な要素をお伝えできればと思います。
今回は主に内部対策になります。SEO対策などの外部対策はお客様の集客を目的としてより多くの人に来てもらえるように検索上位に上げる対策になりますが、本当に重要なのは来てもらっても内容が求めていたものと違ったではすぐに他サイトに移っていかれます。

また内部対策を徹底することで情報量やキーワードも増え、結果的に検索上位に現れることも可能です。
より閲覧に訪れた人を長時間離さない、利用していただけるようにするのかをお伝えできればと思います。

 

失敗しないためのホームページ制作会社(業者)の選び方・比較のポイント

ホームページを開設・リニューアルしたいけど、制作会社がたくさんありすぎて迷っている。
こんなお悩みはありませんか?
ホームページ制作会社は個人でされているところも含めると、膨大な数が存在しているため、どのホームページ制作会社に頼めばいいのか困ってしまいます。
そんな方のために信頼してホームページ制作を依頼する企業の選び方や、ポイントをご紹介します。

業者選びをする前にどんなホームページにしたいのか考えよう

当社にはホームページが無いからそろそろ作りたいなぁという感じでホームページ制作を依頼される方がいらっしゃいますが、正直どれぐらいのボリュームでどんな情報を見てくれる人たちに伝えたいのか不明ではご提案のしようがありません。

とりあえず見積もりだけでもお願いしますと言われても金額をはじくこともできません。
正直、単純に見積もりを提出してもらえるホームページ制作会社もありますが、できればそのような業者に依頼するのはやめた方がいいと思います。
どんなホームページでも良ければとりあえず作ることは可能ですが、お店や企業のブランディングに適していないホームページになったり、誤った情報でお客様に誤解を招いたり、最悪の場合、悪い印象を持たれ利用してもらえるはずだったお客様をも失うことになるからです。

せっかく作ったホームページでお客様を失ったのでは、何のために広告宣伝費をかけたのかわかりません。
最低でもどんなことを周知したいのか、今後どのような方に利用してもらいたいのかぐらいは考えていただいてもらえれば、より効果的なご提案ができ、望んでいる結果に近づけることができます。

依頼前に考えておきたい情報

  • どんな人にホームページを見てもらいたいのか?(ターゲットの選定)
  • アピールしたい、自社の商品やサービスの特徴・強みは?
  • ホームページをいつぐらいに公開したいのか?
  • ホームページを見た人にどうしてもらいたいのか?
  • どのような雰囲気のサイトにして欲しいのか?
  • 現在お使いのホームページの改善点は何か?欲しい機能は何か?
  • 今後どのようなブランディングを考えているのか?

正直、そのようなことを考えたこともなく、難しいという方も大勢いらっしゃいます。
そんな時はぜひご相談ください。経営戦略・営業戦略を一緒に考え、より具現化するようにお手伝いさせていただきます。

 

社内での意識も統一しておきましょう


よくあるケースですが、ホームページの依頼があり、着々と進み雰囲気やコンテンツが策定できデザインを作り込んでいき、一回目のデザイン確認のタイミングで、社内で見てもらったら雰囲気はもっとPOPな方がいいとか、ターゲットはもっと年配の方向けだとか依頼時・提案時の話と全然違ったことを言われることがあります。
そんな時は決まってデザインを作り直してもやっぱり元の方がいいとかもっと幅広い層に向けたなど、内容が二転三転して最終的に誰に向けてどんなことを伝えたいのかわからないサイトになってしまいます。
そういった事にならないように社内では企画時点で意識の統一化を図りましょう。

サービスの魅力を伝えるページを作る

あなたがホームページを見る際にどのような事を求めて見ていますか?
面白い記事があったり、ためになることが書かれていたり、お買い得情報があったり、さまざまな要素で閲覧していると思います。
逆に見に行ったが、すぐに見るのをやめてしまうサイトはどんなページでしょうか?
情報量が少なかったり、見にくいページであったり、求めている情報と違ったり、いろいろあるでしょう。
実際の閲覧者も同じ考えでネットサーチされています。
まず利用者の立場となって、どんな情報を求めているのだろうと考えることが重要です。またそれらを一緒に考え提案してくれるホームページ制作会社にお願いすることも重要です。

見る人に対して魅力あるホームページとはどんなの?
魅力あるホームページにはさまざまな要素がありますが、他社と差別化する上で主に次のようなコンテンツが挙げられます。

  • サービスや商品の紹介ページ
  • 自社の特徴・強みがわかるページ
  • サービスの流れがわかるページ
  • 利用者の声やよくある質問がある
  • お問い合わせ方法や会社概要で安心できる
  • 頻繁にホームページを更新している
  • 事例紹介や作品紹介がある

などがあると思います。上記以外にもさまざまな要因で閲覧者を増やす方法がありますが、重要な要素なのでできれば頑張って考えておきましょう。
もう一度いいますが、利用者の立場でどんなホームページにすればいいのかということが重要です。

このようなことを意識しながらホームページ作りをすることで内部対策として整い、閲覧者も増えリピーターも増えるサイトになると思います。
知識もなく最初から全てできる訳ではないので、当社に限らず親身になって相談に乗ってもらえるホームページ制作会社を見つけてください。

最後になりますが、ホームページは作って終わりではありません
チラシと違い、内容や情報を追加することで、何度でも見てもらうことのできる広告媒体です。
作ったらいいでは無く、作った後もどのように運営するのかを考え、ホームページを育てていってください。
そうすることで、見てもらえる、利用してもらえるホームページに成長していきます。


TOPICS

  1. 映像作品を通じて、甲賀市の景観・歴史・文化などの魅力を市内外へ発信するとともに、若手…
  2. 貴生川エリアプラットフォームとは?私の住んでいる甲賀市の貴生川駅周辺特区構想に位置づけられた施策…
  3. 朝5時に到着し、周りが見えないぐらいの霧の中ハイキング開始!今回で5週連続のガスで、とことん運が…
  4. コーヒーは、どのドリップ方法で作るか、どのドリッパーで作るかで大きく味が変わってきます。なので好…
  5. コーヒー好きが高じて以前は家庭用の焙煎機まで持っていたのですが、焙煎の難しさにいつも悩まされていまし…
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ
PAGE TOP