コーヒードリップスタンドを作っちゃいました

コーヒーのドリップスタンドはコーヒーを安定して作るには欠かせない道具ですよね。
直にドリッパーをサーバーにのせて使われている方もいるかもしれませんが、正確な抽出量を計ろうと思うとスタンドの上にのせてサーバーのみを軽量した方が間違いありません。私はコーヒーを作る場合、計量器にサーバーをのせて抽出するので正確な抽出量を淹れることができます。
実際淹れる量が違っただけでかなり味に変化があるので、素人の私としては計量器で計って淹れないと目測だけでは美味しいコーヒーをいただくことが難しいのです。

そこで必要なのがドリップスタンドなのです。
が!計量器を使ってサーバーをのせると結構な高さになり、安価なスタンドでは載せられなかったりします。
今回作ろうと思ったきっかけは、現在自宅で使用している100均のスタンドでは高さが足りなかった点とスタンドを使用しないで使おうと思うと、ドリッパーとサーバーが不安定になる点がありました。
自宅でいただくのにあまり場所も取れなかったのもありますが(汗)

現在職場では「romo 8mm Drip Stand」を使っています。
これかなりシンプルなものですが、高さや幅が抜群で予算に余裕のある方にはぜひオススメします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ドリップスタンド ロモ romo 8mm Drip Stand/Cofee stand コーヒースタンド r-551009
価格:3080円(税込、送料別) (2021/10/22時点)

楽天で購入

 

 

コーヒーアイテムって一つひとつは比較的安いのですが、様々なアイテムを揃えていくと結構な金額になるので、たかだか3,000円がためらわれます。

ということで最近めっきり自作もしていなかったこともあり、作ってみようってことになりました。
購入したものは今回は無いので、予算0円で作れちゃいました。

使用した材料

〇 10mm厚 MDF材(15×30cmと20×30cm)
〇 丸棒 南洋材(17cm長4本)
〇 グルーガン
〇 アクリル絵の具
〇 水性ニス
これだけです。
とりあえず倉庫にあった材料を探して使えそうなものを選んだら端材のMDFと木ダボ用の丸棒でした。

板をだいたいのサイズに切って、丸棒がズレない様に少し穴を開け、組み立てただけですが、なんとなくいい感じになったのではないでしょうか。
しいて言うならもう少し幅を広げて35~40cmぐらいでも良かったかな?
それとグルーガンを娘に借りて今回初めて使ってみましたが思いのほか早く固まり、若干斜めになったのは愛嬌ってことで。

さぁて自宅へ持って帰って、美味しいコーヒーでもいただきますか!
本日のコーヒーは「コスタリカのサンタテレサ・デ・ドタ フレンチロースト」。
フレンチローストなので比較的しっかりとしたボディー感ですが、ほのかに香る酸味がさわやかなコーヒーです。
酸味と苦みのバランスが私好みで大好きです。ぜひご賞味あれ!

 

 

 

, , , , ,

TOPICS

  1. 登山を始めて約3か月経ち、県外の低山にも行くようになりました。観光で色んな所に行っても、どうして…
  2. 長年行きたいと思っていた和歌山県の熊野古道に行ってきました。熊野古道は、熊野本宮大社、熊野速玉大…
  3. あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。まだまだコロナ禍の…
  4. 滋賀県竜王町の三井アウトレットパーク近くにある登山口から竜王山こと鏡山を目指しました。その後、立…
  5. 最近ハマっている登山。今週登ってきた山で14座になりました。まだまだ初心者なので、雪や雨などが降…
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ
PAGE TOP