コーヒー豆の保存方法って何が正しいの?

コーヒー好き歴10年程度の私ですが、この10年で色んなコーヒー器具を手に入れました。
コーヒードリッパーもV60から始まり、コーノ式やオリガミ、ウェーブ、コレスのゴールドドリッパーなど様々なものがあります。同様にサーバーやカップ、軽量スプーン、計量器、水温計、ポットなど部屋に収まらず、しまっていて全然使っていないものが多数ありますが、表題の通りコーヒー豆の保存容器も色々と試しました。

最初に購入したキャニスターは、どこにでもある100均でも見かけるガラスの容器でした。
ガラス容器だと光が入ったり温度が安定しないとか何とかで、密封性の高いステンレス製のキャニスターに変えましたが、次の問題は空気に触れる時間が多かったりするという事で、容器を無くし、購入した豆の袋をそのまま生かし、密封性を高めるクリップで止め中の空気をより無くし保存するということです。

クリップ止めのGMOR-53だけでは不安だったため、タッパーに入れてから冷凍庫で保存していました。タッパーに入れないと冷凍温度が高すぎるのと霜が袋に付着したりするのを防ぐためです。
毎回コーヒー豆の購入は、200gを3種類から4種類購入し、時間帯や気分でそれぞれ飲んでいたため、開封してから1か月近くもっていたので、冷凍保存しないと流石に酸化が激しく、大好きな中煎りや深煎りは飲めたもんじゃないのでそのようにしていました。

最近購入したフェリオエアリデューサーは、容器内部の空気を限りなく減らすことができるので2週間程度ならまーまー大丈夫です。(焙煎10日ぐらいから徐々にムムムとなりますが。。。)

毎回日が経つにつれ、酸化が気になり廃棄されていく豆たちを見ると、もっと上手な保存の仕方がないものだろうかと考えさせられます。
もっといい方法がありましたら、お問い合わせフォームでご連絡ください。
優れた情報提供者には、何かいいものをお送りいたします。

情報提供はこちらから

今まで使用した保存器具たち
初代保存器具 キャニスター ガラスM 680cc ADERIA GLASS
二代目保存器具 メリタ ステンレスキャニスター MJ-2156
三代目保存器具 AnyLock保存容器袋止めクリップGMOR-53
四代目保存器具 フェリオ エアリデューサーS

 

 

 

, ,

TOPICS

  1. 登山を始めて約3か月経ち、県外の低山にも行くようになりました。観光で色んな所に行っても、どうして…
  2. 長年行きたいと思っていた和歌山県の熊野古道に行ってきました。熊野古道は、熊野本宮大社、熊野速玉大…
  3. あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。まだまだコロナ禍の…
  4. 滋賀県竜王町の三井アウトレットパーク近くにある登山口から竜王山こと鏡山を目指しました。その後、立…
  5. 最近ハマっている登山。今週登ってきた山で14座になりました。まだまだ初心者なので、雪や雨などが降…
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ
PAGE TOP