ホームページ制作後の更新頻度について

ホームページ制作は作って公開して終わりではなく、更新を含めた運用を行うことが基本となります。
更新頻度に特に決まりはなくケースバイケースですが、最低でも1ヶ月に1回は情報を更新して、運用が続けられていることを発信する必要があるでしょう。
比較的小規模の企業だと、ページの更新になかなか手が回らないことがあるので、無理のないペースで更新していくことが目標となります。

理想は1週間に1回以上の更新頻度ですが、これはホームページ運用の担当者がいる場合で、ホームページ制作後の管理を業務とするスタッフが存在するケースが該当します。

特定のスタッフなしで手の空いている人がページを更新する運用だと、ホームページ制作直後は更新頻度が保てても、やがて忙しいなどの理由をつけて誰も運用に協力しなくなります。
その為、専属のスタッフを配置しない場合は運用を任せる人を選任して、交代で管理や更新してもらうのが正解です。
予算に余裕があれば外部に委託する手もありますが、余程ホームページに力を入れていない限りは難しいでしょう。

ホームページ制作が始めてだったり、運用のイロハが分からない場合は、とりあえず毎日少しずつでも更新してみることをおすすめします。
理由は負担に感じられなければそのまま続けられますし、負担が大きくなってくれば自然と更新頻度が落ちるからです。
つまり、負担にならない更新頻度に落ち着くことになるので、テスト的に毎日更新するのは合理的だといえます。

しかし大事なのは何のためにホームページを運用するか、目的を明確にしたり忘れないようにページを更新することです。
ホームページは情報を発信する媒体ですから、ページの更新が目的になってしまっては本末転倒です。
ページの更新頻度は必要な時に無理のない範囲で、それがホームページ制作後に重要なポイントとなってきます。
集客効果を上げたり、利益に繋がるホームページの運用を行いたい気持ちは分かりますが、焦らず肩肘を張らない運用のスタイルを見つけることが大切です。

 

 

 

, , , ,

TOPICS

  1. 成果の出る企画構成、高いデザイン性、プロの制作技術で高クオリティの動画を提供します。当社では、動…
  2. 平素は、当協会の事業推進に格別のご理解・ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。さて、2017…
  3. 久々の遠征❗️前々から行きたいと思っていたアルプスの女王「燕…
  4. 盆が空けて人が少ない時期にと白山に行ってきましたが、大勢のハイカーで下山時には駐車場が満車状…
  5. 同級生3人と赤岳に挑戦してきました‼️彼らはベテランで足を引っ張らな…
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 滋賀県情報へ
PAGE TOP