京都祇園西門を模した朱塗りの楼門・回廊を配した大鳥神社は、旧大原村の氏神として信仰を集めています。祭神はすさのおの命(みこと)で、その木像は国の重要文化財となっています。大鳥神社の
祇園祭は、夏季の水稲の守護神、疫神としての働きをする夏祭であり、歴史は古く、すでに応永22年(1415年)から祭礼が行われ、その壮観・華麓さは、夏をいろどる風物詩として親しまれています。
祭礼日は毎年7月23・24日で、「大原ぎおん」と言われており、すべての災いや病気の疫神をはらう祭礼で、その華麗さと荒々しさで知られています。
陽成天皇の元慶六年(882)平安初期に伊賀国阿拝郡河合郷篠山嶽より大原中に勧請され、その後当地に移し祀られ、その当時は比叡山延暦寺の別坊が36院あったといわれ大原山河合寺と称され祭礼は坂本の日吉神社に準じていたと伝えられているが、大原祗園は神輿渡御に用いる千枚張に記されているとおり応永22年(1415)に始まったとされる。
また、織豊時代に入っては社号を河合祗園社とも大原谷の祗園社とも称し牛頭大明神河合社牛頭天王といわれ現在でも氏子の人々から(てんのうさん)とも呼ばれ親しまれている。
後陽成天皇文禄4年(1595)当社の花奪神事に豊臣秀吉よりお墨付きをいただいたと伝えられている。元禄2年(1689)第五代将軍綱吉の生母桂昌院より永世山年貢五石八斗を当社の修繕料として寄付された。
明治元年令達により旧大原荘の大の字と鳥居野の鳥の字を合わせて大鳥神社と改称、明治9年10月村社になり明治18年2月に郷社に昇格、明治41年4月に神饌幣帛料供進社に指定された。
後柏原天皇大永元年(1521)2月拝殿が改築され、また境内に架かる石造太鼓橋は延享元年(1744)の架設で石工は京都の杉本文右衛門の作である。
また旧大原村九地区に祀られていた神々は大正元年に境内社に合祀され、大正5年4月に本殿を残し拝殿の一部と楼門、回廊、神楽殿、社務所、河合寺等を焼失、大正9年に氏子総意の力によって復興し大原の産土神として崇敬信仰され現在に至っている。
さらに平成14年7月には、文化財保護法により国の登録原簿に、復興した拝殿を始め7棟の建物が有形文化財として登録された。
店舗名 | 大鳥神社 |
所在地 | 滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野782 |
電話番号 | 0748-88-2008 |
営業時間 | |
定休日 | |
ホームページ | https://ootorijinjya.jp/ |